- 2011.08.22
受験勉強スタート
創光ライフの江守です。
私はこの11月に2級建築施工管理技術検定試験という長い名前の試験を受験します。
その講習会が昨日と一昨日の2日間に亘り、谷町6の大阪府社会福祉会館で行われたので、それに参加してきました。
講習初日の土曜日、この日が記念すべき受験勉強のスタートの日となるのでげんかつぎのために会場一番乗りを目指そうと、かなり早く家を出ました。
そして会場について中を見ると、なんと自分より先に来ている気合の入った人が2人もいるではないか。
駅でトイレに行かず、会場についてから行けばよかった・・・。
グミが食べたくなりコンビニに寄ったのが命取りになったのか・・・。
あぁ、それにしても幸先が悪い、もしかして落ちるのか・・・・。
と一瞬気落ちしたが、ポールポジション(真ん中の一番前の席)は取られていないのでヨシとしよう、と気を取り直し席に着きました。
そして講習が始まりました。
講師はテキストに沿って、とても良いテンポでどんどん授業を進めていきます。
結局、午前中(AM9:30~12:00)はそのハイペースのまま終了。
昼休みを挟んで、午後の部(PM1:00~5:00)がスタート。
さすがに講師も午前中のようなハイペースは無理だろうと思いきや、全く同じペースでどんどん進めていく。
それどころか4:00過ぎくらいにチラッと時計を見てから、ラストスパートをかけるようにさらにペースアップ。
そして4:45分に無事初日のテキストが終了し、だれもが終わったと思いフゥーと大きな息を吐いた瞬間、乗りに乗った講師から思いもよらぬ言葉が・・・。
「もう一冊のテキストを出してください!」
えっ~~~~~~~!! そのテキストは朝のスケジュール説明の時に今日は使いませんのでかばんにしまっておいてください、と言ったじゃないですか。 それにこの時間からまだやるんですか。
この時間で今日のテキストがきれいに終わったのは最高にキリのいい終わり方じゃないですか。 これ以上のソフトランディングは無いですよ。
まだ、明日があるじゃないですか。
私も含めた100人程の思いは伝わらず、皆がぐったりしている4:45分から2冊目のテキストが始まった。
そして定刻の5時になり、会場のエアコンがストップ。
急に蒸し暑くなるが、お構いなく2冊目のテキストは進んで行き、結局5:20に授業は終了した。
すると、終わった瞬間に会場の中から自然に拍手が沸き起こり、それはしばらく続きました。
講師の機械的・事務的でない熱い授業にみんながありがとう、お疲れ様でしたの気持ちを送ったのです。
本当にスタンディングオベーションに発展しそうな拍手でした。
この試験、学科試験と実地試験があり両方に合格しなければなりません。
平成22年度の合格率は学科試験が42.7%、学科を通った人が受ける実地試験が33.7%でした。
合格率を単純に掛け合わせると42.7%×33.7%≒14.3%になります。
つまり、7人中1人程度の割合です。 (平成21年度は10人に1人程度)
安易な心構えと準備では合格は困難です。
しかし、この熱い講師の授業を受け、講師から最後にもらったアドバイス「どんなに仕事で疲れていても必ず1日に1問だけでもいいから地道にやりなさい。 決して全くやらない日をつくってはいけません」を忠実に守って合格を勝ち取りたいと思います!!
昼休みは谷町5の一味禅 で昼食をとりました。
相変わらずダイナミックに刺身をカットした海鮮ミックス丼(840円)。
彦麿呂ならどんなコメントをするのか。
「海物語のリーチや~」といったところか。
↓すごく励みになります!1日1クリックおねがいします!↓
この記事を読んだ方は、他にこちらの記事も読んでいます。
同じカテゴリの記事はございません。